
専門家の目
一般の人が持ち込んだお宝、骨董品や美術品などを専門家が鑑定する番組があります。自分の持ち込んだ品物が思っていたほど値打ちのないものだと知り、がっかりしたり、逆に親からもらい受けたものでたいしたものではないと思っていた絵画が思わぬ値打ち品であったことを知り、びっくりしたり、その様子を見るだけでもおもしろい番組です。
先日もある水差しを専門家が鑑定していました。持ち主は骨董品について詳しいらしく、その品の価値に自信を持っていたようです。確かに番組の古伊賀の焼き物についての解説を見たところでは、その色合い、上薬の使い方、形が、今は作られていない古い窯元のものにかなり類似したものであることを伝えていました。ところが、専門家はあっさりそれが最近作られたものだと判断しました。その壺の底の形が当時作られていたものではあり得ないことを見抜いたのです。素人目には気づかないようなほんのちょっとした違いとおもわれていたものが、専門家にとって実は大きな違いであったのです。数々の本物を見た経験から偽物を見分ける術を持ち、品物の歴史的な背景をも知っている専門家と、人の話や書物だけから得た付け焼き刃的な知識を持っている素人の違いを思い知らされる一面でした。
このような素人と専門家の見る目の違いは医療ではよくあることです。医療機関を訪れた患者さん、深刻な顔をして自分はがんではないかと考えていたところが、実はたいした病気でなかったり、たいしたことがないと思って気軽に受診したら、実は重大な病気が隠れていたり、そのようなことは日常茶飯事です。私は、糖尿病専門医ですので、数多く糖尿病の方を診察しています。手のしびれが糖尿病によるものではないかと心配されて来院する方がいます。糖尿病の合併症としてよく知られていものの一つとして糖尿病性末梢神経障害があります。家庭の医学など一般向けの本を見ると糖尿病の合併症で手足のしびれがおこると書かれています。しかし、末梢神経障害が起こり始めるのは足先や足の裏からであり、よほど進行しない限り手のしびれとしては出ないものです。足の症状が全くないのに、手からしびれが始まる場合は他の原因を疑うことになります。このようなちょっとした違いを見抜けるのが専門家なのだと思います。
この素人と専門家の違いが分かっていないと、判断を誤ることがあります。民間療法やサプリメントの口コミや広告には、あたかもそれにより病気が治ったかのような体験談が紹介されています。しかし、その診断自体が正確かどうかを疑う必要があります。それが重大な病気だとおもっていたのに、実際はたいした病気ではなった。そのためそのままでも治っていたのかもしれない。ただし、民間療法を受けたりサプリメントを摂取したりしたことから、その効果であると勘違いしてしまった、そのようなこともあるかもしれません。もちろん、素人の判断が専門家もうなるほど適切であることもありますが、それでも専門家による裏付けが必要です。
巷には健康情報・医療情報があふれていますが、中には怪しい広告情報も紛れ込んでいます。私は医療の専門家としての立場から、1990年代から「健康情報の読み方」(http://www.page.sannet.ne.jp/onai/)と題したホームページを開き、情報の解説を試みてきました。しかし、今は多忙のため、情報を更新することができなくなってきています。今後このコラムを利用し、気になる健康情報・医療情報について私なりの考えを述べたいと思います。